WELCOME
カテゴリ
全体ねこ 整理整頓と収納 すきなもの おいしいもの こども 今日のあれこれ おでかけ お知らせ おかいもの キッチンリフォーム 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 more... タグ
おいしいもの(99)
整理収納(89) こども(87) キッチン(65) 無印良品(42) おうちごはん(31) 子育て(31) ネコ(26) お買いもの(25) おでかけ(24) 野菜(24) 家事時間(22) レシピ(19) 手作り(19) お知らせ(17) リビング(17) 雑貨(17) キッチングッズ(16) 日記(16) おやつ(12) ライフログ
記事ランキング
ブログジャンル
ブログパーツ
by Animal Skin |
寒日が続いていて
相変わらず野菜は高騰していますね。 キャベツ一玉398円! もはやお好み焼きなんて贅沢品です。 スーパーよりお値段がお安い産直市場が近くにあるので 毎週土曜日の朝は自転車を飛ばして 野菜の買出しに行きます。 最近は早く行かないと自転車を止める場所すら 無くなるので開店同時にダッシュです。 立派なかぶらとパセリを買ってきました。 パセリは水に挿していつでも使えるように。 レイチェルのパリの小さなキッチン風です。 でもこのパセリものすごく水を吸うので 朝晩2回水をあげないと萎れてしまいます。 毎週買うのが白ネギ。 スーパーより全然安いので 毎週4本〜5本買ってきます。 そのまま料理に使うのはもちろん、 斜め切りや輪切りにしてそのまま冷凍です。 こうしておけば味噌汁や煮物に使いやすいので 毎週冷凍してあっという間に使ってしまいます。 ダッシュで買出しに行ったあとは 買ってきた野菜でお昼ごはん。 先週の土曜日はおかゆランチでした。 冷凍してあった手羽先を一緒に煮込んで、 白髪葱やワンタン、赤大根のマリネ、 ザーサイなどをトッピングして 美味しくいただきました。 でもね・・・ おかゆはお米1に対してお水5〜7位の割合で炊くので 水分がものすごい量なのです。 午後から習い事に行った息子から トイレが近くなって困ったから 土曜のお昼におかゆだけはやめて、と言われましたとさ。 美味しかったんですけどね・・。 おしゃれ土鍋が欲しいなあ。 ■
[PR]
先週末のことですが、
友人の畑のお手伝いに行って、野菜を収穫してきました。 旬の野菜です。 掘り立ての人参をサラダにしたら 柔らかくてとても美味しかったです。 柑橘好きにはたまらない レモン、すだち、柚子。 本当は今回は野菜の収穫が目的ではなくて・・ 来春用のイチゴの苗を植えるのお手伝いでした。 ちょうど全国的に気温が下がった日曜日。 京都もこの日は冷え込みました。 ダウンにニット帽完全防備で挑みましたが 晴れてる時はまだいいけど日が陰ると寒いこと。 (そして気持ちも沈む・・) この畑に、 約300株。(最初400株の予定だった) 植えるだけかと思っていたら甘かった。 まず土をならす所から。 ビニールシートを敷いて、 ビニールに穴を開けて土を掘って、 ようやく苗を植えていく作業です。 ああ、農業って大変だ。 苗を植えるまでにも こんなにたくさんの作業があるなんて 考えたこともありませんでした。 イチゴが実るまでに なんと長い道のりがあることでしょう。 畑の先を見るとため息出そうになるので、 ひたすら今作業してる所だけを見るようにして 全作業4時間。 腕も腰もガクガク。 おまけに風邪ひきました。(ひ弱だよ) 寒波が来ても猛暑の日でも休みなく 地道にコツコツ作業して やっと実った作物を 大事に無駄なく頂こうと思います。 来年の5月のイチゴ狩りが楽しみだ。 ■
[PR]
週末は友人の畑でイチゴ狩りをさせてもらいました。
今年は4月の気温が低かったからイチゴは少し遅いの、と 言われていたのでこの日程になったのに ここ数日の暑さときたら・・・今日は30度! しゃがんでイチゴを摘んでると暑さでめまいが・・・ 水飲んでも飲んでも喉が乾くし もはやイチゴ狩りの気温ではありませんね。 今年のいちごは小粒だー。 そして今の時期は豆のシーズンです。 延々と続くえんどう豆畑。 採っても採ってもきりがない。 息子はすぐ脱落。 用水路で遊んでました。 もう豆もシーズン終わりで 今日が最後の収穫なんだそう。 こんなに沢山残ってるのに? とびっくりしていたら ここ数日朝から晩まで収穫して、 家では豆ばっかり食べて、 豆ご飯も豆スープも食べ飽きて もう十分、今シーズン終了だそうです。 そんなこと聞いたら もっと採らな〜と張り切って(欲張り) こんだけ採りました。 何キロぶんくらいでしょう・・ 5キロくらい? 左端に少しだけスナップエンドウと ソラマメも混ざってますがほとんどえんどう豆。 さあ、これをひたすら剥きます。 毎年恒例「豆剥き祭り」開催です。 家族3人ひたすら剥いて剥いて 親指が緑になること約1時間。 そのあと豆を茹でたり冷凍したり 豆ご飯と豆スープを作りました。 スタートが遅かったので 全部終わったら20時過ぎてました・・・ すぐ参加したがるりんさん。 ■
[PR]
友人の畑でサツマイモ掘りをさせてもらいました。
今年は雨が多くて作物の成長も今ひとつ。 サツマイモも台風と長雨で身が割れているものも たくさんありました。 それでもなかなか良い大きさのサツマイモが 沢山掘れました。 延々とサツマイモ畑。 別の場所にある畑に行って戻ってきたら なぜか夫がトラクターに乗っていました。 貴重な体験ですな。 田舎に帰省するという経験が無いです。 友人の畑で収穫したり自然に触れさせてもらって 田舎に帰る気分を味わわせてもらってます。 息子にも貴重な体験をさせてもらってるなーと いつも感謝しています。 肝心の収穫したサツマイモを撮影し忘れました(*_*) この袋の中ぜーんぶサツマイモです。 直ぐには食べられなくて 甘みが出るまで暫く置いておかないといけません。 ■
[PR]
産直市場で真っ赤なトマト買ってきました。
ものすごーく甘いトマトで もっと買ってくればよかったと後悔するくらい。 そのままでも勿論美味しいですが 暑くて食欲のない時期はアレでしょ! 今週の朝のスープは真っ赤なトマトのスープに決定です。 玉ねぎとトマトと甘味を足すために人参も。 それから炊いたご飯少々。 トマトと人参だけでは少しサラサラしすぎているので とろみをつけるためにご飯を足します。 ほうれん草とか小松菜とか 粘りのない野菜だけでポタージュスープを作る時 ご飯を入れるととろみがついて美味しくなりますよ。 せっかくなのでスープはチキンスープを使います。 手羽先を買ってきて冷凍する前に 先端を切り落とすのでその部分を煮込んでスープを取ります。 いつも捨てようかどうか迷うけど せっかくなのでスープを取っておくことにしています。 ここで晒(さらし)のふきんの出番でーす。 スープを濾すのも早いですよ〜。 残りの手羽先はいつでも使えるように冷凍です。 お酢で炊いたり、参鶏湯にしたり 手羽先の出番は結構多いです。 そのチキンスープを使ってコトコト煮た野菜を ミキサーにかけて今週のスープの素の出来上がり。 これを牛乳で伸ばしてから温めて朝食にしますが 暑いので・・・!! 温めずにこのまま冷製スープにします。 ほんのり甘くて酸っぱくて 食欲がなくても食べられる夏の我が家の定番スープです。 ■
[PR]
毎年恒例になっている父の畑でのジャガイモ掘りの時期がきました。
今年は早めに植えたので収穫の時期も少し早めです。 週末は雨予報だったので、様子を見ながら土曜日の夕方に決行です。 数日前にマムシがいた、なんて聞いたらビクビクです。 雨の後だと土が重くて掘りにくいけれど 今年は天気が良い日が続いたので土が乾いていて 掘りやすいです。 奥はきたあかり、手前は男爵です。 もうすぐ3歳になる姪も今年は少しお手伝い。 息子は次々と引く抜くのはいいけれど 全然掘り返していないので、彼が担当した所からは 後でゴロゴロ大きな芋が発見されました。 数年前に比べたらだいぶ戦力になってきたと思ったけど まだだじゃのう・・・。 持ち帰って選別するはずがめんどくさくなって 箱いっぱい適当に詰めてもらってきました。 メークインもきたあかりも男爵も入り混じってます。 ま、使う時にわかるでしょう。 掘りたてのジャガイモはあんまり美味しくないので しばらく置いてから食べたほうがいいのですが 我慢できずに本日のお昼にふかし芋にしました。 玉ねぎもジャガイモもいろいろ役立って 作りたい料理が沢山あって楽しみです。 ■
[PR]
友人の畑から旬の美味しいスナップえんどうもやってきました。
そりゃもう沢山。もう山盛りです。 最近毎日食べてるスナップえんどう。 最近ちょっと気に入っているスナップえんどうのサラダ をご紹介します。 インスタグラムで見かける 4コマレシピを真似してみました。 レシピはこちら 【材料】 スナップえんどう 適量 そらまめ(いんげん豆などお好みで) 塩 適量 オリーブオイル 粉チーズ 1. スナップえんどうは筋をとっておく(そらまめは鞘からだしておく) 2. 沸騰したお湯でさっと湯がき粗熱が取れたら塩少々で味をつける 3. オリーブオイルと粉チーズをかけてよく混ぜあわせる 簡単です。 よく冷やしてから食べるとイタリアンの前菜風になります。 スナップえんどうの甘さを楽しめますが 一緒にアスパラやインゲン豆も和えてもいいと思います。 なんでも一年中出回っている世の中ですが やっぱり旬の豆の美味しさは格別です。 旬の美味しいものを旬の時期に味わえる、 逆に贅沢なことかも知れません。 ■
[PR]
露地物のイチゴはこれからがシーズンです。 今年は暖冬だったので冬の間に花が狂い咲きしてしまい 春になってから咲く花が少なく その結果、実のなる量が少ないそうです。 でも今年は大きい実が多い〜。 キャベツ、ロマネスコも残っていたのを収穫。 冷蔵庫が甘いいい匂い。 完熟で撮ってきたイチゴは早めに食べないといけません。 水で洗ってしまうとより痛みやすいので 形のきれいな大きいものは明日の朝食に。 残りは冷凍します。 痛んでるところは取り除いて 半分に切ってからバットに広げて冷凍庫へ。 冷凍されたらジップロックに移せば 自家製冷凍ベリーの完成です。 冷凍したイチゴでまたチーズケーキを作ろうかな。 ヨーグルトに入れても美味しいし イチゴパフェでも・・・夢は広がります。 ■
[PR]
スープのネタが続きます。 週末に作り置きのおかずを用意することが多いのですが その際に朝食で食べるスープも仕込んでおきます。 正確にはポタージュスープの素。 だいたいこれで2日分。 平日5日のうち2日はご飯、3日はパンの朝食で ご飯の日は味噌汁を、パンの日はスープという具合です。 特にパンの日はコレといっておかずを用意するわけではないので せめてスープだけでも・・・と思って作るようにしています。 特に冬場の寒い朝には暖かいものがあると体が温まるので もはやなくてはならない存在です。 たとえば大根を下茹でするのに皮をむいたら その皮も千切りにして一緒に煮込んでミキサーにかけてポタージュスープにします。 かぼちゃ、にんじん、サツマイモ・・などの時もあれば 残っているいろんな野菜のミックススープの時もあります。 こちらは大根・玉ねぎ・かぶら・菊芋の白野菜。 今週は菊芋とブロッコリーのスープでした。 菊芋は見た目は生姜のようですが味はゴボウに似ていて ポタージュスープにして食べるのが一番美味しいと私は思います。 玉ねぎ・セロリ・菊芋・白ねぎ・ブロッコリー。 ポタージュスープにすると野菜を沢山取れるし 普段好き嫌いのある野菜(セロリとかほうれん草)でも食べてくれるので 何でもスープにしてしまいます。 野菜が苦手なお子さんの場合甘い野菜をミックスすると食べやすいと思います。 例えばかぼちゃ+ニンジン、サツマイモ+カリフラワーという具合です。 でも私は色々ミックスのポタージュスープが好きです。 いろんな野菜が複雑な味になって作るたびに違う味になるのが面白い! (そして2度と同じ味にはならない・・・) ■
[PR]
年が明けて最初の野菜は
一年で一番楽しみにしているものが収穫されます。 それは はっさく! はるかに味が濃くて酸っぱくて、 朝に食べたらシャキッと目が醒めるはっさくを 毎年とても楽しみにしています。 そしてでっかいみかん・・・ じゃなくて伊予柑です。 でもはっさくと伊予柑は毎年必ず収穫されるわけではなくて 年によっては全く不作の年もあったりして 初夏の頃から花が咲くか、今年は大丈夫かドキドキしていまいます。 他の野菜は人参、紅大根、かぶら。 子供の頃は大嫌いでしたが、今は大好きな野菜です。 ポテトグラタンにしたら美味しいです。 さて、楽しみにしていたはっさく&いよかんは皮も活躍します。 伊予柑の皮は煮こぼして伊予柑ピールに、 はっさくの皮は天日干しにしてお風呂に入れます。 ちなみいこちらは先日漬けたかりんの残りを天日干しにしました。 お風呂や足湯にに入れると良い匂い。 冬の楽しみでーす。 ■
[PR]
| ||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||